ミュージックアーティスト科(音楽・ミュージック 専門学校)

音楽で人を幸せにする。



蒲田 八王子 2年制 ミュージシャン・アーティストをめざす人の情報ブログ ミュージックアーティスト科ブログ

音楽番組のお話。

2005年12月10日 音楽番組のお話。

小学校の頃、母親のポップス好きの影響もあり、毎日音楽番組を見ていた。

なんで毎日かと言うと、今よりも音楽番組は大衆の娯楽であったのだ。日本テレビ系列では「歌のトップテン」たしか島田伸介さんが司会をしていたような。TBS系列では「ザ・ベストテン」、久米宏さんと黒柳徹子さんの司会で、一番よく見ていた。たまにタモリさんが何故か4位と3位の間に科学教授みたいな格好をして出てきたのを覚えている。当時ラジカセをテレビの前に置き、アナログに録音しては、新曲を楽しんでいた。実家にその時のテープが無いか探したが、あえなく捨てられていた。。そしてフジテレビ系列では夜のヒットスタジオ。記憶が確かならば、トップテンは8時台、ベストテンは9時台、夜ヒットは10時台??だった気がする。だから夜ヒットはあまり見た記憶はないのだが、大人な印象が強い番組だった。さらにテレビ朝日系列ではミュージックステーション。これは前3つの番組が終わってからできた番組か、それぐらいにできた番組だったと思う。では12チャンネル(テレビ東京)はというと、あったんですよ有名な音楽番組、「演歌の花道」、あのナレーションはかなりいいんですよ。「前セツ」というか、ふりがとってもよくて、おかみさんみたいなナレーションで、たとえば「街のとぼりに消えた人、泣かせるじゃないかぁ、XXX」と歌の前にかならず入るんですよ。貴重な番組でした。

そんな小学校後半、一番好きなアーティストは誰?と聞かれて、「杉山清貴とオメガトライブ」と中学校に入った頃の自己紹介シートに書いた記憶があります。今毎日ゴールデンタイムに音楽番組がやっててもそうは見ないだろうけど、当時は巨人戦か音楽番組、「太陽にほえろ」「8時だよ!全員集合」「元気が出るテレビ」「オレ達ひょうきん族」(微妙に時期は違うが)くらいしか、おもしろい番組は無かったのかもしれないなあ。あと、当時の音楽自体が誰にでも楽しめるメロディが多かったような。そんなハードロック的なものもそうは多くなかったし。たまにリメイクで当時の番組をやっているのを見ますが、やっぱり久米宏さんと黒柳徹子にやってほしいのですよね。(S.H)

n-27799347 at 13:11 | この記事のURL | |