ミュージックアーティスト科(音楽・ミュージック 専門学校)

音楽で人を幸せにする。



蒲田 八王子 2年制 ミュージシャン・アーティストをめざす人の情報ブログ ミュージックアーティスト科ブログ

うた。

2005年12月15日 うた。

古い「うた本」と聞いたら、1年前のヒットソングまでしか入ってないものをさすでしょう。別に見たくないですよね。でも1300年前の「うた本」て聞いたら、見てみたくないですか? 今日は日本最古のうた本について。

日本で最も古い歌集は何かというと、それは「万葉集」と言われています。国語の授業で聞いたことがあるでしょう。これは7世紀後半から8世紀後半頃にかけて編まれました。現存する日本最古の「うた本」です。

ちなみに『万葉集』の名前の意味は「万の言の葉」を集めた言われています。その中から1つご紹介。ラブソングです。

作詞:額田王(ぬかたのおおきみ)(王とつくが女性!)

君待跡 吾戀居者 我屋戸乃 簾令動 秋之風吹

これじゃ読めませんね。

読みは、

「君待つと我が恋ひをれば、我が宿の、簾(すだれ)動かし、秋の風吹く」

意味は、

「あなた様を恋しく待っていますと、家の簾(すだれ)を動かして秋のが吹いてきます。」というものです。天智天皇を思って作ったそうです。

 

歌詞のヒントは遠い昔の作詞にあるかもしれませんね。本質的なことは、なんら変わっていません。

 

そして、日本語が本来もつ言葉の格好よさ。西洋といった混ざりけ一切なしの古い日本語には、何かしっくりくる良さもありますよね。 作詞で悩んでいる諸君、こたえは国語の教科書にあるのかもしれない。(S.H)

n-27799347 at 16:3 | この記事のURL | |