ミュージックアーティスト科(音楽・ミュージック 専門学校)

音楽で人を幸せにする。



蒲田 八王子 2年制 ミュージシャン・アーティストをめざす人の情報ブログ ミュージックアーティスト科ブログ

特別講座期間がスタートしました!

2009年09月08日 特別講座期間がスタートしました!

高校生の皆さん、夏休み明けの授業はどうですか?
ミュージックアーティスト科の授業は、夏休み明けは
「特別講座期間」と呼ばれる熱い講義が行われています!

この特別講座期間のテーマは「仕事」です。専門学校と
大学の最大の違いでもありますが、専門学校は「学生さんに
仕事に就いてもらう」ということを最大の目標として日々
授業や実習を行っているわけです。即現場で通用する人材を
育成する授業が専門学校の最大の特徴です。

特別講座期間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この「仕事」をテーマにしたミュージックアーティスト科の
特別講座の代表的なものを紹介しましょう。

・アーティスト/バンドマン研究講座→実際、メジャーレコード会社
からデビューする場合において、どういう契約を行い、どのような
期間を設けて、どのようなお金がアーティスト本人に入るのか。
もし、レコード会社との契約が切れた場合はその後どうするのか。
バンドをやる時の「ギャラの手取り配分」はどうなっているか。
など、濃い話をテーマに実際にメジャーレコード会社からデビューを
果たし、第一線で活躍しているアーティストでもある本校講師から
教わっています。皆さん、全員真剣に聞きいっています。

・サポートミュージシャン研究講座→サポートミュージシャンに
なるために、「インペグ屋と呼ばれる事務所」に入って活動を
する場合、もしくは、フリーのミュージシャンとして活動する場合の
ポイント等を詳しく紹介。

・音楽インストラクター養成講座→楽器店などの音楽教室の講師の
仕事をする場合、教え方、子供や自分より年上の大人の生徒と
うまくやっていく方法、報酬体系などをくまなく解説

皆さんどうですか?これは”ほんの一部”ですが、かなり「濃い話」で
授業受けてみたいでしょ?学生はどの授業もみんな真剣に
授業を受けています。勿論、特別講座期間だからといって、講座
だけが行われるのではなく、自分の専門楽器のレッスンや
バンド・アンサンブルの授業も継続して行われています。
まさに、「充実の講座」が揃っています!!

それから、”いち音楽家”として自分のスキルを高めるために、
音楽に関わる資格の対策講座も行っています。代表的なものを
挙げると、音楽検定、MIDI検定、Protools検定などが挙げられます。
これらを取得していることによって、自分の「音楽力」を客観的に
確認することができるわけですよね。当然、音楽に関わる仕事を
はじめる時に「実力判定の基準」として、”仕事に有利”なのは
言うまでもありません!

下記はMIDI講座です。”全員合格”を目指し皆さん真剣に授業を
受けています。クラスのみんな、頑張れ!!


特別講座期間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別講座期間

 

 

n-27799347 at 13:48 | この記事のURL | |